歯茎や唇の周りにできた白いできもの。これをすべて口内炎だと思っていませんか。実は、口内炎とよく似た症状を引き起こす別の病気に「口唇ヘルペス」や「ヘルペス性口内炎」があります。原因となるウイルスが異なり、治療法も全く違うため、両者を見分けることは非常に重要です。一般的な「アフタ性口内炎」は、免疫力の低下やストレスなどが引き金となりますが、特定のウイルスや細菌による感染症ではありません。そのため、人にうつることはありません。見た目は、白または黄白色の円形のくぼみで、その周りが赤く腫れているのが特徴です。通常は、1個または数個が単独で発生します。一方、「ヘルペス性口内炎」は、「単純ヘルペスウイルス1型」というウイルスへの感染が原因です。このウイルスは非常に感染力が強く、食器の共有やタオル、キスなどを介して人にうつります。初感染の場合、高熱とともに、歯茎全体が真っ赤に腫れあがり、たくさんの小さな水ぶくれ(小水疱)ができます。この水ぶくれが破れてびらんとなり、強い痛みを伴います。一度感染すると、ウイルスは体内の神経節に潜伏し、風邪や疲労などで免疫力が低下した際に再活性化して症状(口唇ヘルペス)を引き起こします。再発の場合は、唇やその周りにピリピリ、チクチクとした違和感の後に、小さな水ぶくれが束になって現れるのが特徴です。見分けるポイントは、「水ぶくれができるか」「発熱を伴うか」「人にうつるか」という点です。もし、小さな水ぶくれが複数できたり、発熱があったり、家族にも同じような症状の人がいる場合は、ヘルペスの可能性が高いでしょう。ヘルペスには、ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬」という特効薬があります。自己判断で口内炎の薬を使い続けず、皮膚科や内科、歯科口腔外科などを受診し、適切な診断と治療を受けることが早期回復の鍵となります。