鏡を見て、歯茎が赤く腫れてぶよぶよしていることに気づくと、誰でも不安になるものです。痛みがある場合もない場合もあり、その感触は非常に不快です。この歯茎のぶよぶよとした腫れは、体からの重要な警告サインであり、その背後にはいくつかの原因が考えられます。最も一般的で、かつ多くの人が該当する原因は「歯周病」です。歯周病は、歯と歯茎の境目に溜まった歯垢(プラーク)の中の細菌によって引き起こされる炎症性の疾患です。初期段階は「歯肉炎」と呼ばれ、歯茎が赤く腫れたり、歯磨きの時に出血しやすくなったりします。この段階ではまだ、歯茎はぶよぶよとした状態になりますが、痛みは少ないことが多いです。この歯肉炎を放置すると、炎症は歯茎の奥深くへと進行し、歯を支える骨を溶かし始める「歯周炎」へと悪化します。歯周炎になると、歯茎の腫れはさらにひどくなり、ぶよぶよ感も増してきます。歯と歯茎の間に「歯周ポケット」という深い溝が形成され、そこから膿が出てくることも少なくありません。この膿が溜まることで、歯茎はさらにぶよぶよと腫れ上がって見えるのです。また、特定の歯の根元だけがピンポイントで腫れている場合は、「根尖性歯周炎」の可能性も考えられます。これは、虫歯が進行して神経が死んでしまったり、過去に神経の治療をした歯の根の先に、細菌が感染して膿の袋を作ってしまう病気です。この膿の袋が大きくなることで、外側の歯茎を押し上げ、ぶよぶよとしたおできのような腫れとして現れます。その他にも、親知らずの周りが炎症を起こす「智歯周囲炎」や、歯の根が割れてしまう「歯根破折」、非常に稀ですが腫瘍などが原因で歯茎が腫れることもあります。いずれにしても、歯茎がぶよぶよと腫れている状態は、決して正常ではありません。自己判断で放置せず、できるだけ早く歯科医院を受診し、専門家による正確な診断を受けることが、お口の健康を守るために最も重要です。