歯茎にポツンとできた白い口内炎。痛いけれど、そのうち治るだろうと軽く考えて放置してしまう人は少なくありません。確かに、ほとんどの口内炎は、十分な休養と栄養を摂れば一週間から二週間程度で自然に治癒します。しかし、安易な自己判断で放置し続けることには、実は思わぬリスクが潜んでいるのです。まず考えられるのが、症状の悪化と二次的な口内トラブルです。口内炎の痛みを避けるあまり、歯磨きが不十分になると、口の中に歯垢や細菌が溜まりやすくなります。これは、虫歯や歯周病といった新たな病気を引き起こす原因となり得ます。痛いからと片側の歯ばかりで噛むようになれば、顎のバランスが崩れ、顎関節症につながる可能性も否定できません。一つの小さな口内炎が、口腔全体の健康を損なうきっかけになるのです。さらに深刻なのは、その口内炎が単なる口内炎ではない可能性です。なかなか治らない、大きさがどんどん拡大する、しこりのように硬い、出血を伴うといった症状が見られる場合、それは口腔がんなどの重篤な病気の初期症状であることも考えられます。特に、二週間以上たっても改善の兆しが見られない口内炎は、注意が必要です。たかが口内炎と侮っていると、発見が遅れ、治療が困難になるケースもあります。また、口内炎が頻繁に再発する場合、背景に全身性の疾患が隠れていることもあります。例えば、ベーチェット病やクローン病、潰瘍性大腸炎といった自己免疫疾患では、症状の一つとして口内炎が繰り返し現れることが知られています。鉄分やビタミンB12の欠乏による貧血が原因であることも少なくありません。つまり、歯茎の口内炎は、口の中だけの問題ではなく、体全体の健康状態を知らせてくれる重要なサインなのです。痛みが強い、長引く、何度も繰り返すといった場合は、自己判断で放置せず、必ず歯科や口腔外科を受診してください。専門家による適切な診断が、将来の大きなリスクを防ぐことにつながるのです。