仕事の締め切りが近づいたり、人間関係で悩んだりすると、決まって歯茎のあたりがムズムズし始め、気づけば痛い口内炎ができている。そんな経験はありませんか。実は、歯茎にできる口内炎と精神的なストレスには、非常に深い関係があるのです。私たちの体は、ストレスを感じると、それに対抗するためにコルチゾールというホルモンを分泌します。このコルチゾールは、一時的には体の活動を高める働きがありますが、慢性的に分泌され続けると、免疫システム全体の働きを抑制してしまうという副作用があります。免疫力が低下すると、口の中に普段から存在している常在菌や、外部から侵入してくるウイルスに対する抵抗力が弱まります。その結果、普段なら何でもないような小さな刺激や傷が、すぐに炎症を起こし、治りにくい口内炎へと発展してしまうのです。つまり、ストレスは口内炎ができやすい土壌を体の中に作り出している、と言えるでしょう。さらに、ストレスは生活習慣の乱れにも直結します。忙しさや悩み事で食事が疎かになれば、粘膜の健康に必要なビタミンが不足します。夜、考え事をしてなかなか寝付けなければ、睡眠不足で体の修復機能が追いつきません。歯磨きさえも面倒に感じてしまい、口腔ケアが不十分になることもあるかもしれません。これらの悪循環が、さらに口内炎を悪化させ、治りを遅くする原因となります。もし、あなたが繰り返しできる歯茎の口内炎に悩んでいるのなら、塗り薬やビタミン剤だけに頼るのではなく、一度自分の心の状態に目を向けてみることが大切です。最近、無理をしすぎていないか、一人で抱え込んでいる悩みはないか。ゆっくりと休息をとる、趣味に没頭する時間を作る、信頼できる友人と話すなど、意識的にストレスを発散させる機会を持つことが、何よりの治療薬になる場合があります。口内炎は、あなたの心が発している危険信号かもしれません。その声に耳を傾け、自分自身を優しく労ってあげてください。
あなたの口内炎はストレスが原因ではないですか