歯茎にできた白いできものを見て、「また口内炎ができた」と自己判断してしまうのは少し危険かもしれません。なぜなら、口内炎とよく似た見た目でありながら、全く異なる原因を持つ病気がいくつか存在するからです。正しい対処をするためにも、それらの病気との違いを知っておくことが大切です。まず、口内炎と間違いやすい代表的なものに「フィステル(瘻孔)」があります。これは、歯の根の先に溜まった膿を排出するための出口で、見た目は白っぽいニキビのようです。アフタ性口内炎との大きな違いは「痛み」です。フィステル自体にはほとんど痛みがなく、押すと膿が出てくることがあります。根本原因は歯の神経の感染であり、放置すると顎の骨を溶かすため、歯科医院での根の治療が必須です。次に、「白板症(はくばんしょう)」という病気も考えられます。これは、歯茎や頬の粘膜が部分的に白く厚くなるもので、こすっても取れないのが特徴です。痛みはないことが多いですが、ごく稀にがん化する可能性がある「前がん病変」とされており、定期的な経過観察が必要です。また、「扁平苔癬(へんぺいたいせん)」という皮膚や粘膜の病気が口の中に現れることもあります。レース模様のような白い病変が特徴で、ヒリヒリとした痛みを伴うことがあります。原因は不明ですが、免疫系の異常が関わっていると考えられています。さらに、極めて稀ですが「口腔がん(歯肉がん)」の初期症状が、治りにくい口内炎のように見えることもあります。2週間以上治らない、形がいびつ、硬いしこりがある、などの特徴が見られたら要注意です。このように、歯茎の白いできものがすべて単純な口内炎とは限りません。「いつもの口内炎と少し違うな」「なかなか治らないな」と感じたら、安易に自己判断せず、必ず歯科医院や口腔外科を受診して、専門家による正確な診断を受けるようにしましょう。
白い口内炎と間違いやすい歯茎の病気