白い口内炎と間違えやすいカビ「口腔カンジダ症」
歯茎や舌、頬の粘膜に、白い苔(こけ)のようなものがべったりと付着している。こすると剥がれるが、その下は赤くただれている。このような症状は、一般的な口内炎ではなく、「口腔カンジダ症」というカビの一種が原因の病気かもしれません。カンジダ菌は、もともと私たちの口の中に存在する常在菌の一つで、健康な状態では特に悪さをすることはありません。しかし、体の免疫力が著しく低下したり、口の中の細菌バランスが崩れたりすると、カンジダ菌が異常に増殖し、病気を引き起こすのです。口腔カンジダ症になりやすいのは、主に乳幼児や高齢者、そして病気や薬の影響で免疫機能が低下している人です。例えば、がんの化学療法やステロイド薬の長期使用、糖尿病、HIV感染症などが基礎疾患として挙げられます。また、入れ歯の手入れが不十分で、入れ歯の裏側でカンジダ菌が繁殖することも大きな原因となります。抗菌薬(抗生物質)を長期間服用した後に、口の中の良い菌まで殺されてしまい、代わりにカンジダ菌が増殖して発症するケースもあります。口腔カンジダ症の典型的な症状は、口の中に付着する白い苔状の膜(偽膜)です。このため、一見すると口内炎と見間違えることがありますが、アフタ性口内炎のような明確な円形の潰瘍とは見た目が異なります。また、ヒリヒリとした痛みを伴ったり、味覚がおかしくなったりすることもあります。治療には、カンジダ菌に有効な「抗真菌薬」のうがい薬や塗り薬、内服薬が用いられます。もし、口の中に白い苔のようなものが広がり、なかなか取れない、あるいは痛みを伴う場合は、自己判断で放置せず、歯科や口腔外科、皮膚科などを受診することが重要です。原因となっている体の状態を改善することも、再発を防ぐためには不可欠です。