差し歯や被せ物をした歯の根元、歯茎との境目が黒ずんで見えることに悩んでいる方はいませんか。せっかく歯をきれいにしたはずなのに、黒いラインが見えることで笑顔に自信が持てなくなってしまうこともあります。この歯茎の黒ずみには、いくつかの原因が考えられます。最も一般的な原因の一つが、被せ物の内側に使われている金属の影響です。保険診療でよく使われる差し歯やブリッジには、強度を保つために「メタルコア」と呼ばれる金属の土台や、内側に金属を使った「メタルボンドクラウン」が用いられます。長年使用していると、唾液によってこの金属が微量に溶け出し、イオン化して歯茎に染み込んでしまうことがあるのです。これが、まるでタトゥーのように歯茎を黒く変色させる現象で、「メタルタトゥー」と呼ばれています。一度沈着してしまった色は、自然に消えることはありません。もう一つの原因は、被せ物と歯茎の間に隙間ができてしまい、その影が黒く見えているケースです。加齢や歯周病によって歯茎が下がってくると、被せ物の縁の部分や、その下にある歯の根の部分が露出してきます。被せ物の土台に使われている金属の色が見えてしまったり、神経を抜いた歯が変色して黒っぽく見えたりすることで、歯茎の境目に黒いラインが生じてしまうのです。さらに、被せ物の適合が悪く、縁の部分に汚れが溜まりやすい状態になっていると、そこから歯周病が進行し、歯茎が炎症を起こして赤黒く変色することもあります。これらの問題を解決するためには、歯科医院での専門的な対処が必要です。メタルタトゥーや金属の色が原因の場合は、金属を一切使用しない「オールセラミッククラウン」や「ジルコニアクラウン」といった素材で作り直すことで、審美的に改善することが可能です。これらの素材は光の透過性が天然の歯に近く、歯茎を変色させる心配もありません。歯茎の境目の黒ずみは、見た目の問題だけでなく、口腔内の健康に関わるサインである場合もあります。気になる方は、ぜひ一度歯科医師に相談してみてください。
差し歯の根元が黒いのはなぜですか