歯茎が少し腫れてぶよぶよしているけれど、特に痛みもないし、そのうち治るだろう。そんな風に軽く考えて、放置してしまっている人はいませんか。その安易な判断が、将来のあなたの口腔環境、ひいては全身の健康に、取り返しのつかない影響を及ぼす可能性があることを知っておくべきです。歯茎のぶよぶよとした腫れの主な原因は歯周病です。この病気を放置するということは、口の中で常に炎症が続いている状態を許すということです。まず、直接的な影響として、口の中の環境が著しく悪化します。歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる深い溝ができます。この溝は細菌の温床となり、強い口臭を発生させる原因となります。どれだけ歯を磨いても、根本的な原因が解決されない限り、不快な臭いが消えることはありません。そして、炎症によって歯を支える骨は静かに、しかし着実に溶かされていきます。最初は歯が少し動く程度かもしれませんが、やがて硬いものが噛めなくなり、食事を楽しむことが困難になります。最終的には、健康だったはずの歯が次々とぐらつき、抜け落ちてしまうのです。多くの歯を失えば、食事だけでなく、発音や見た目にも大きな影響が出ます。入れ歯やインプラントなどの治療が必要となり、経済的、時間的な負担も計り知れません。しかし、問題は口の中だけにとどまりません。近年の研究で、歯周病菌やその炎症物質が、歯茎の血管から血流に乗って全身を巡り、様々な病気を引き起こしたり、悪化させたりすることが分かってきています。例えば、歯周病菌は糖尿病を悪化させ、逆に糖尿病も歯周病を進行させるという、負の相関関係にあります。また、血管の壁に付着して動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることも指摘されています。さらに、誤嚥性肺炎や早産、低体重児出産との関連も報告されています。たかが歯茎の腫れと侮って放置することは、これらの全身疾患のリスクを高める行為に他なりません。ぶよぶよの歯茎は、あなたの体が発している最後の警告です。その声に耳を傾け、すぐに行動を起こすことが、あなたの未来の健康を守る唯一の道なのです。
歯茎のぶよぶよを放置するリスクを解説