歯茎に口内炎ができてしまった時、すぐに病院へ行けない場合の心強い味方が市販薬です。しかし、薬局の棚には様々な種類の薬が並んでおり、どれを選べば良いのか迷ってしまうことも少なくありません。自分の症状や口内炎ができた場所に合わせて適切な薬を選ぶことが、効果的なケアの第一歩となります。市販の口内炎治療薬は、主に「貼り薬」「塗り薬」「スプレー薬」の三つのタイプに分けられます。まず「貼り薬」は、患部に直接フィルム状の薬を貼り付けるタイプです。最大のメリットは、薬の成分が唾液で流されることなく、長時間患部にとどまる点です。また、物理的に患部を保護するため、食事や会話の際の刺激や痛みを和らげる効果も期待できます。歯茎や頬の内側など、比較的平らな場所にできた口内炎に適しています。次に「塗り薬」ですが、これは軟膏やゲル状の薬を指で直接患部に塗るタイプです。貼り薬が使いにくい歯の裏側や、舌の先といった凹凸のある場所にも使いやすいのが特徴です。塗った直後は少し違和感があるかもしれませんが、粘膜への付着性が高い製品が多く、有効成分がしっかりと浸透します。そして「スプレー薬」は、手を汚さずにシュッと吹きかけるだけでケアできる手軽さが魅力です。喉の近くなど、指や器具が届きにくい場所にできた口内炎に便利です。殺菌成分や抗炎症成分が含まれており、広範囲に薬液を届けることができます。薬を選ぶ際は、含まれている成分にも注目しましょう。炎症を抑える「ステロイド成分」を含むものは効果が高いですが、ウイルス性の口内炎には使用できないなどの注意点があります。判断に迷う場合は、薬剤師に相談するのが最も確実です。自分の症状を具体的に伝え、最適な薬を選んでもらいましょう。市販薬はあくまで一時的な対処法です。二週間以上使用しても改善しない場合や、症状が悪化する場合には、必ず専門医の診察を受けてください。