歯茎に口内炎がある時の歯磨きは、まさに憂鬱な時間です。ブラシが患部に触れた瞬間の激痛を思うと、つい歯磨き自体を避けたくなってしまいます。しかし、口の中が不潔になると、細菌が繁殖して口内炎の治りを遅らせるだけでなく、新たな口内トラブルの原因にもなりかねません。痛みを最小限に抑えつつ、口の中を清潔に保つための優しい歯磨き術を身につけることが大切です。まず、道具選びから見直しましょう。歯ブラシは、普段使っているものが硬めであれば、この期間だけでも「やわらかめ」のヘッドの小さなものに替えることを強くお勧めします。ヘッドが小さい方が、口の中で小回りが利き、患部を避けながら的確に歯を磨くことができます。歯磨き粉も、メントールなどの清涼成分や発泡剤が多く含まれているものは、刺激が強く痛みを感じやすいです。なるべく刺激の少ない、低発泡・低刺激タイプのジェル状歯磨き粉などを選ぶと良いでしょう。次に、磨き方です。基本は、とにかく力を入れないこと。歯ブラシを鉛筆のように軽く持ち、優しい力で小刻みに動かします。ゴシゴシと大きく動かすと、ブラシが予期せず患部に当たってしまうリスクが高まります。口内炎のある箇所に近づいたら、特に慎重になりましょう。ブラシの毛先だけを使い、一本一本の歯を丁寧に磨くようなイメージです。口内炎から遠い部分から磨き始め、最後に問題の箇所の周辺をそっと磨く、という順番も効果的です。もし、歯ブラシを当てること自体が困難なほど痛みが強い場合は、無理をする必要はありません。殺菌成分の入った洗口液(マウスウォッシュ)で口をゆすぐだけでも、ある程度の効果は期待できます。ただし、アルコール成分が強いものは刺激になるため、ノンアルコールタイプを選びましょう。歯磨きは、口内炎を治すための重要なケアの一環です。痛みと上手に付き合いながら、できる範囲で口腔内の清潔を保つこと。それが、辛い時期を一日でも早く乗り越えるための秘訣なのです。