-
大人の百日咳、その見逃されやすい危険なサインとは
「百日咳」と聞くと、多くの人は乳幼児がかかる、特有の激しい咳を伴う病気というイメージを持つでしょう。しかし、近年、この百日咳が大人、特に青年から壮年層の間で増加しており、深刻な問題となっています。大人の百日咳の最も厄介な点は、その症状が典型的でなく、「ただの長引く風邪」や「しつこい咳喘息」と誤解されやすいことにあります。この見逃しが、知らず知らずのうちに周囲へ感染を広げてしまう、最大の原因となるのです。大人が百日咳菌に感染した場合、子供のような典型的な症状を示すことは稀です。子供に見られるような、息を吸う時にヒューっと笛のような音が出る「ウープ」や、咳き込みすぎて顔が真っ赤になる、あるいは嘔吐してしまうといった、特徴的な発作(レプリーゼ)は、ほとんど見られません。大人の症状は、多くの場合、乾いたコンコンという咳が、ただひたすら長く続く、というものです。最初の1〜2週間は、鼻水や微熱といった、ごく普通の風邪のような症状で始まります。しかし、風邪薬を飲んでも一向に良くならず、徐々に咳だけが目立つようになります。そして、2週間を過ぎたあたりから、咳はさらに激しくなり、一度咳き込むとなかなか止まらない、夜中や明け方に咳で目が覚める、咳のしすぎで肋骨が痛む、といった症状が現れ始めます。この「2週間以上続く、だんだんひどくなる咳」こそが、大人の百日咳を疑うべき、最も重要なサインです。市販の風邪薬や咳止めは、ほとんど効果がありません。また、熱が出ない、あるいは微熱程度で済むことも多く、「熱がないから大丈夫だろう」と自己判断し、仕事を休まずに無理をしてしまう人が後を絶ちません。しかし、症状が軽くても、咳やくしゃみを通じて、周囲の人々、特に、まだ免疫力の低い赤ちゃんに感染させてしまうリスクは変わりません。ただの風邪と侮らず、2週間以上続く頑固な咳に悩まされているなら、それは百日咳かもしれません。速やかに呼吸器内科や内科を受診し、正しい診断を受けることが、あなた自身の健康と、周りの大切な人々を守るために不可欠なのです。