-
ぶよぶよ歯茎は歯周病が進行している証拠
歯茎がぶよぶよと腫れている状態は、見た目の不快感だけでなく、口腔内の健康が深刻な危機に瀕していることを示す重要なサインです。この不健康な腫れの多くは、静かに進行する病気「歯周病」が原因です。歯周病は、口の中に存在する細菌によって引き起こされる感染症であり、その進行度によって歯茎の状態も変化していきます。すべては、歯の表面に付着する歯垢(プラーク)から始まります。歯垢は細菌の塊であり、これが除去されないままでいると、細菌は毒素を出し始めます。この毒素に対して、体の防御反応として歯茎に炎症が起こります。これが歯周病の初期段階である「歯肉炎」です。この段階では、歯茎は赤みを帯びて腫れ、少しぶよぶよとした感触になります。歯磨きの際に出血しやすくなりますが、まだ痛みは感じないことがほとんどです。この警告サインを無視し、不適切な口腔ケアを続けていると、炎症は歯茎の内部へと侵攻していきます。細菌は歯と歯茎の隙間から深く入り込み、歯を支えている歯槽骨という骨を溶かし始めます。これが「歯周炎」へと悪化した状態です。歯周炎になると、歯茎の炎症はさらに悪化し、腫れはより顕著になります。破壊された組織と、細菌と戦った白血球の死骸などが膿となり、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に溜まります。この膿が、歯茎のぶよぶよ感をさらに増大させる原因となります。触るとぶにゅっとした感触があり、時には指で押すと膿が出てくることもあります。歯茎の色も、健康なピンク色から、血行が悪くなったことを示す赤紫色へと変化していきます。この段階になると、口臭が強くなったり、硬いものが噛みにくくなったり、歯が浮いたような感覚を覚えたりするようになります。最終的に、歯を支える骨の大部分が失われると、歯はぐらぐらになり、自然に抜け落ちてしまうのです。歯茎のぶよぶよとした腫れは、単なる一時的な不調ではありません。それは、歯を失うことにつながる歯周病が、あなたの口の中で着実に進行しているという動かぬ証拠なのです。